-
2016.10.13
平成28年10月4日(火)より「痛み外来」の診察を開始します。
平成28年10月4日(火)より毎週火曜日の午前診察におきまして
愛知医科大学病院 井上 真輔医師による、「痛み外来」の診察を開始します。
様々な痛みを総合的に診断し治療を行います。
痛みでお悩みの方は、お気軽にご相談下さい。
-
2016.07.13
介護保険利用 通所リハビリについて
当院では、介護保険要支援、要介護認定者の方に対して通所リハビリテーションを実施しております。
・回復期リハビリテーションを実施後、短時間のリハビリテーションを継続的に利用したい方や、フィットネス感覚で日常生活自立度を維持したい方へ最適です。
・医療サービスとは違い、短時間のご利用でも送迎サービスを実施しております。
※当院では短時間デイケアを実施しております。お食事の提供はございませんのであらかじめご了承ください。
ご利用を希望される方は担当のケアマネージャーか、地域包括支援センターお問い合わせください。
-
2016.05.30
在宅復帰強化加算を取得
平成28年6月1日より、一定の在宅復帰の実績を有する病院と評価され、 「在宅復帰機能強化加算」の承認を受けました。これにより、急性期病院等から当院に転院する場合、急性期病院等にとっては当院が「在宅」扱いとなるため、在宅復帰を目指しておられる患者様の転院先の一つとしてより一層貢献できることとなりました。
今後とも、療養型病院として地域医療に益々貢献できるよう努力してまいりたいと思います。
なお、転院のご相談は、医療相談室までお気軽にお電話ください。
TEL 0561-82-1200 FAX 0561-82-9669
-
2016.05.26
スギ花粉症を対象とした アレルゲン免疫療法薬「シダトレン スギ花粉舌下液」
スギ花粉症を対象とした アレルゲン免疫療法薬「シダトレン スギ花粉舌下液」の治療を6月から始めます。(昨年より保険適用となりました。)
「シダトレン」は国内で初めて承認された、舌下に投与する減感作療法薬であり、アレルギー疾患の原因となるアレルゲンに対する過敏性を減少させる治療薬です。
昨年より保険適用となっており、次のような特徴があります。■アレルギー症状を軽減したり、長期にわたり症状を抑える可能性のある治療薬です。
■治療前に、症状がスギ花粉によるものか、の診断が必要となります。
■治療は長期間(3~5年)かかります。
■しかしながら、すべての患者さまに同じように効果が期待できるわけではありません。
ご承知おき下さい。
当院では、青山貴彦 院長が当該薬品の承認医となっております。
治療をご希望の方は、青山院長の診察日にお越しください。 -
2016.05.21
平成28年度 瀬戸市・尾張旭市国民健康保険 特定健康診査・特定保健指導について
瀬戸市、尾張旭市国民健康保険加入者の方への特定健康診査が今年度も始まります。
特定健康診査は、内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)に着目し、その要因となっている生活習慣を改善するための保健指導を行い、糖尿病等の生活習慣病の有病者・予備群を減少させること(病気の予防)を目的としています。生活習慣病は自覚症状がないまま進行するため、健診は個人が生活習慣を振り返る絶好の機会と位置づけ、行動変容につながる保健指導を行います。特定健康診査の結果を踏まえ、メタボリック判定を実施し、リスクの高さにより積極的支援(外部)及び動機づけ支援を実施いたします。動機づけ支援は、原則結果説明時に実施いたします。
<対象者>
瀬戸市・尾張旭市国民健康保険加入者の内、当該年度に40歳から75歳になる方
<検査項目>
① 問診
② 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
③ 理学的検査(診察)
④ 血圧測定
⑤ 検尿(たんぱく、糖)
⑥ 血液検査
・血中脂質 (中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
・肝機能検査 (AST(GOT)、ALT(GPT)、γーGTP)
・血糖検査(空腹時血糖、HbA1c(NGSP値))
・クレアチニン
・尿酸
⑦ 詳細な健診(該当者のみ)
・貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット)
・心電図検査
・眼底検査(両側)
※詳細な健診については、前年度の結果を踏まえ実施、もしくは医師の判断にて実施します。
<実施期間>
特定健康診査 : 平成28年6月1日~平成28年10月31日まで
特定保健指導(動機づけ支援) : 結果説明日及び結果説明日から6か月後
特定保健指導(積極的支援) : 指定日(対象者の方にはパンフレットを配布します)
<料金>
無料
※必ず市から送付される受診券をお持ちください。